1066530 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

国生み神話の島・沼島・上立岩

上立石・大



伊邪那岐尊と伊邪那美尊は天つ神の命を受け授かった天の沼矛を指し降ろして、青海原を「こをこをろ」とかき混ぜました。

矛を引き上げると矛先から、滴り落ちる潮が固まり島となりました。
《おのずから凝り固まったのでオノコロ島という》

そのオノコロ島がこの淡路島の最南端の沼島(ぬしま)だと言われています。

二神は、この島へ天降りて夫婦の契りを結び、天の御柱と八尋殿(やひろどの)を建て住んだのだそうです。



地球のしわ拡大




鞘型褶曲(さやがたしゅうきょく)です。
これは、1億年前の地球の「シワ」が残る珍しい岩石なのです


|☆。・:*:・゚'★,。・:*:・'。・:*:・゚'★,。・:*:・゚'☆。・:*:・゚'★,。・:*:・'。・:*:・゚'★,。・:*:・゚'☆


昨日、淡路島の南にある沼島というところへ行ってきました。


古事記によると次のような物語があります。


人間が生まれるはるか昔、神々は天上の世界、高天原住んでおられました。


下界を見て、「この漂っている国を整えて、しっかりと造り固めよ」という天つ神の命令を受け、男神伊邪那岐尊と女神伊邪那美尊の二神は、天野浮橋に立ち、天つ神から授かった天の沼矛を指し降ろして、青海原を「こをこをろ」とかき混ぜました。



矛を引き上げると矛先から、滴り落ちる潮が固まり島となりました。
《おのずから凝り固まったのでオノコロ島という》



二神は、この島へ天降りて夫婦の契りを結び、天の御柱と八尋殿(やひろどの)を建て住みました。



そして、淡路島を筆頭に、四国、九州、壱岐、対島、佐渡、本州という順に八つの島(大八島国)を生み、それからさらに他の島々を産んだとされています。




そのオノコロ島がこの淡路島の最南端の沼島(ぬしま)だと言われています。
沼島の名前の由来は、『ぬ』という文字には玉という意味があり、島の形が勾玉の形をしている所から「ぬしま」と呼ばれたのだそうです。






下の写真の手前が沼島で、奥が淡路島です。





海





沼島の周りを舟に乗って一周することにしました。
小さな船だったので、かなり揺れましたが頑張って船に捕まっていました。



(実は、今日職場で服を着替える時に足に“青あざ”を見つけてしまいました。
思い返すと船が揺れて転んで足を打ったのでした。
そんなことにも気付かずに一生懸命見ていたと思うと我ながら恥ずかしくなってしました。
でも、それくらい素晴らしい島なのです。)




まずはじめに行ったところが、鞘型褶曲(さやがたしゅうきょく)です。
これは、1億年前の地球の「シワ」が残る珍しい岩石なのです。




引き潮の時にしか姿を現さないのですが、この岩は沼島以外ではカナダとフランスの2か所にあるだけで、昔の地殻内部の動きが分かる世界でも貴重な資料となっているのだそうです。







地球のしわ







私は、案内をしてくださった方に、「何故、1億年前って分かるのですか?」
と聞くと、「学者がそう言ってるから間違いないと思うで。」とのことでした。






なるほど、現代の科学の力で1億年前の地球のシワだと言うのだから間違いないのでしょう。






やはり、日本でもっとも古い地層なのですから、なるほどここが国生みだと言うのもうなずけますね。






もう少し近づいてみます。
真ん中のあたり見えますでしょうか。






地球のしわ拡大






このあと、『上立岩』へ行きました。






上立岩はイザナギとイザナミが出会った天の御柱であるとも龍宮の華表(城郭の門)であるとも伝えられています。







上立岩







この平な岩の上で、イザナギとイザナミは国生みをなさったとも言われています。







平






岩と岩の間に入れそうなところがありました。
ここは、『黄泉の入口』とも言われています。
イザナミを追いかけて黄泉へ行き、黄泉から帰ってきたイザナギはここから出てきたのだそうです。






黄泉の入口






古代のロマンが伝説となり息づいている、ここ沼島は美しい自然に囲まれた素晴らしい島です。






私達はこのあと船から降りて島の中を散策しました。
残念ながらおのころ神社へは行くことができませんでしたが、天満宮、八幡宮、神宮寺、弁財天などに行くことが出来ました。




それは次回ということにさせていただきます。


© Rakuten Group, Inc.